3/31/2014

恵愛の両親学級(前期)に行ってきました


今日で妊娠22週(22w5d)に成りました。


先週の土曜日、恵愛病院の両親学級(前期)に主人と参加してきました。


恵愛の庭の桜が5分咲きでした。



両親学級の前期は 妊娠について● という内容です。

まず4階へ行き、カウンターで母子手帳を見せると名前が書いてあるフォルダーと
何やら綺麗に包装して有るパパさん用のプレゼントを頂きました。
主人と参加すると貰えるようです。

会場へ入ると、「ママは前の方の席に。パパは後ろ側の席に座ってください」
と、完全に別々と成りました。


内容

学級の前半、1番初めに【お友達作り】という課題を与えられました。

3人ずつ並んで座っている椅子をクルッと後ろに向けて
後ろの列のママさん達と6人のグループを作り、
自己紹介、今回始めての出産か?何人目か?、不安に思っている事等を
一人ずつ言います。
パパさん達も6人グループに成り、同じ事をしていました。
所要時間は10分。

その後はビデオで、妊娠中の症状や過ごし方や、
パパさんのサポートの方法など等を視聴。

10分の休憩。


後半、志木のフィットネスクラブでやってるマタニティスイミングや
恵愛でやってるマタニティヨガ等の案内。(1回目は無料、2度目からは有料)
妊娠中の注意事項。

最後だったか中間だったかに、始めの6人グループでABCゲームというのをやり、終了。

14:30~16;30迄でした。



感想

内容は、母子手帳と一緒役所で貰った冊子や、恵愛のママファイル等に載っていた
妊娠生活の一般常識的な話だったので参加しなくても困らないと思いました。

休憩があるとはいえ2時間は長過ぎで疲れました。

人見知りなのとツワリで不調だったのとで、
初っ端の【友達作り】にちょっとストレスを感じました(´ー`A;) アセアセ

友達は自然と縁あって出来るものだと思っていたので、

「友達作りは大切です。今日、ここで友達を作っていって下さい」

と言われてグループを作られて、自己紹介と悩み事を話すのがちょっと苦痛で・・・


私の人見知りを除いても
6人グループで10分でメアド交換が出来るほど仲良くなるのはかなり難しいような。。



ちなみにこの【友達作り】は、今回だけではないようで

「入院説明会後のアフタヌーンティータイムで、また友達作りをして頂きます。
グループに成ってスイーツとドリンクを頂きます。」

との事でした。


う~ん、、確かに赤ちゃんのためには友達は作った方が良いですよね。
恵愛で出来るかどうかはわからないけど・・・(´⌒`。)



ブツブツ言ってしまったけど、参加して良かったこともあります。
恵愛オリジナルベビー服(ロンパースというの?)を参加プレゼントで頂きました!




緑の包みは、始めにカウンターで頂いたパパさん用のプレゼントで
中身はモロゾフのアーモンドクッキー。
その他、サンプルのビタミンドリンク1本
哺乳瓶の洗浄剤と授乳パッとのサンプル、葉酸のサンプルが入ってました。

あと、1階のカフェで使える無料ドリンク券を主人の分と2枚貰いました。



案内係の方曰く、
「各学級に参加するたびに、プレゼントが貰えるのでどんどん参加してください」
との事で
4月に両親学級(中期)と、おっぱい講座の予約も取りました。
プレゼント目当てですけど・・・( 艸`*)



1階のカフェにて






 ポチっとひと押しお願いしますm(u_u)m
にほんブログ村 マタニティーブログ 体外受精から妊娠へ

3/26/2014

近況報告&100円ディズニー レンジフードフィルター


今日で妊娠22週目に入りました。


20週位からお腹の成長に拍車がかかり、
今は一見して妊婦と分かる程お腹が出てきました。

どんどん子宮が大きく成り、内臓や胃が圧迫されて来ているので
一度治まったツワリと頻尿がまた始まりました。
そして頭がボーっとして体が重く、四六時中眠い状態です。

妊娠中の体調は人それぞれだと思いますが、
仕事を続けている妊婦さんはほんとに凄いと思います。



今のうちに家の中のやれる事は無理のない程度にやっておこうと思い
セリアでこちらを購入してきました。


ミニマウスのレンジフィルター




まずレンジフードフィルターを取り付ける前に、
レンジフードと換気扇を外して食洗機で洗浄。




換気扇周りを拭き掃除し、換気扇付近に手作りのゴキブリ除けを設置。
(換気扇はゴキブリの侵入口の一つなので)

手作りゴキブリ除け・・・と言っても作り方は超簡単。


<作り方>
キッチンペーパーに、虫やゴキさんの嫌いな匂いのクローブローズマリー
ピュアアロマオイル(100%)を数滴しみこませ、換気扇のそばに設置します。






この換気扇カバーは、1年ほど前にキャンドゥーで購入。2枚入りでした。





洗い終わった換気扇の枠に、換気扇カバーを付けて
両方に隙間が空かないようにサランラップをかけて、セロテープで止めます。
こうする事によって、換気扇の枠に油汚れが付かなくなるのと、
隙間からゴキブリの侵入も防ぐ事が出来ます。




設置完了。



レンジフードと、レンジフードフィルターを付けて終了!


ちょっと派手?









恥ずかしながら、一年ぶりに換気扇カバーを取り換えて掃除をしました(A;´ 3`)



 ポチっとひと押しお願いしますm(u_u)m
にほんブログ村 マタニティーブログ 体外受精から妊娠へ

3/18/2014

恵愛の施設見学をしてきました



今日で妊娠20週目の最終日(20w6d)に成りました。


ようやく折り返し地点を通過しました。


7月出産予定なので、4月に入院予約を入れなくてはならないのですが
その前に、主人と施設見学をしてきました。


まずは受付の案内係りの方に、施設見学したい旨を告げて暫く待ち
(時間は決められてますが予約不要)
案内係の方が、普段の診察時には行く事が出来ない2階以上の入院施設を
丁寧に案内をして下さいました。


病室(各ランクごとの)、ラウンジ(患者専用ダイニング)、シャワールーム、リフレッシュサロン、ヘッドスパ、ベビールーム...etc


ベビールームでは、生まれたばかりの赤ちゃん達をガラス越しに見ることが出来ました。
同じ産着を着て、大体同じサイズの赤ちゃん達がズラリと並んでいたので、
主人が「赤ちゃん工場みたい!」なんて言ってました。 
みんな可愛かったけど、、そんな風にも見えたかも(・∀・;)




入院時に必要な物は全く要らないと言っていいほど
赤ちゃんグッズ、ママグッズが揃っていました。

<ママ用>
ガウン、ねまき、分娩どきに必要なお産セット一式、スリッパ、マグカップ、アメニティセット、
ミネラルウォーターetc...
<ベビー用>
肌着、ベビードレス、カバーオール、クッション、哺乳瓶、哺乳瓶ブラシ、おくるみタオルetc...

ママ用用品の一部、ベビー用品全ては持ち帰る事が出来るそうです。

雑誌等で、入院時に必要な物がリストアップしてあるのを見ても
その時しか使わなそうな物や、よく分からない物もあるので、これは助かります。。。

退院時には、フォトCD、デコレーションケーキ、その他お土産(お祝い)も付いてくるそうです。



一番下のランクのお部屋(スタンダード)でも結構広いので
両親が面会に来ても、主人が一緒に泊まっても十分な広さだと思いました。


ちなみにスタンダードのお部屋で、普通分娩の場合
5日間入院(分娩後4日間) 560.500円~


この値段+産科医療制度掛け金一律30.000円が必要。
そしてオプションがこちら↓

無痛分娩 120.000円
前日入院(1日)   15.000円
新生児聴覚スクリーニング検査 5.500円
出産育児金証明書 2.100円
出産手当金証明書    2.100円

4月から消費税が上がるので値段が変更に成るそうです。


 ポチっとひと押しお願いしますm(u_u)m
にほんブログ村 マタニティーブログ 体外受精から妊娠へ

3/12/2014

<埼玉県>不妊治療費助成金申請の手続き

先日、去年度の不妊治療助成金が振り込まれました。




埼玉県では以下の書類が必要となります。

     さいたま市及び川越市にお住まいの方は、市が実施する事業を利用することとなります。詳しくはそれぞれの市保健所にお問い合わせください。



 保健所への提出書類

埼玉県不妊治療費助成事業助成金支給申請書 ダウンロードして自分で記入
(申請分の枚数必要) 申請書様式のダウンロードへ


 
不妊治療実施証明書  ダウンロードして医師に記入して貰う
(申請分の枚数必要) 証明書様式のダウンロードへ
 

 治療費領収書(原本)
      @私の場合、すべての領収証を保健所に持参して必要なものを抜き取って貰いました。

 
世帯の住民票等(続柄が記載されているもの)
@役所で入手
 
 市町村県民税所得証明書又は市町村県民税課税(非課税)証明書 
  (所得額総額及び各控除額が記載されたもので、夫と妻の証明書それぞれ1通ずつ必要)
   @役所で入手
 
・助成金の振込を希望する銀行等口座の通帳の口座番号が分かる部分のコピー




病院への依頼 不妊治療実施証明書を医師に記入して貰う 
3回分を申請するなら、3枚記入して貰う必要があります)


恵愛生殖医療センターでは、先生の証明書の記入料は無料でした。
確か出来上がりに、2週間位掛かったと思うのですが、
私の場合、診察で行ったときに受け取ったので良く覚えてません。。
先生のスケジュールで出来上がり時間が左右されると思うので、
早めに依頼しておいた方が良いと思います。


この助成金ですが、去年度(平成25.3.1~平成26.3.31)、そして今年度(平成26.4.1日~平成27.3.31)と制度が改正されています。
今年度、平成2641日以降に初めて助成を受ける40歳未満の方は、通算6回まで(年間助成回数制限なし)と成っています。
でも、来年度にまた制度が変わるそうなのでその都度確認が必要ですね。



私の話に成りますが、埼玉県の平成25年度版(平成25.4.1~平成26.3.31)の助成回数は、
1年度目は1年度当たり3回まで、2年度目以降は1年度当たり2回ということでしたので・・・

平成24年度 (平成24.4.1~平成25.3.31までに治療が終了した分) 3回分の助成金がおりました。
@採卵+移植費+移植費=計3回分

平成25年度 (平成25.4.126.3.31までに治療が終了した分) 2回分の助成金がおりました。
@採卵+移植=計2回分
 

有難いです。

実際は2度の採卵、5度の移植をして、その間流産で手術をしました。
保存凍結胚の方はゼロです(´ー`A;)



 ポチっとひと押しお願いしますm(u_u)m
にほんブログ村 マタニティーブログ 体外受精から妊娠へ

3/11/2014

胎児中期スクリーニング+4D超音波を受けました


今日で妊娠19週目の最終日(19d6w)に成りました。




先週末、恵愛で胎児中期スクリーニング+4D超音波を受けました。

まずはスクリーニングで、お腹の中の赤ちゃんの背骨、頭の中、
心臓の動き、血管、血液の流れ、羊水の量等をじっくりチェックしました。

その後、4D超音波で赤ちゃんの姿を見せて貰ったのですが、
まだ体に殆どお肉が付いていないので、ゴツゴツしていて
人間っぽく見えませんでした('ェ';)


猫の赤ちゃんにも見えましたが・・・

大体こんな感じ↓でした。 もっとゴツゴツしてましたが。  
(イラストですいません)



シャイな子なのか?両手でお顔を隠したり、手てをどかした!と思ったら
クルッと背中を向けてしまったり、
そんな動きを繰り返し、結局お顔は見せてくれず仕舞い。
検査技師の方に性別を尋ねたのですが、
短いアンヨを組んでいて股も見せてくれませんでした(´ε`;)
暫く検査技師の方も頑張ってくれたのですけど・・・


今回、4D動画と画像入りのUSBと写真を2枚頂きました。



動画と言っても、4,5秒位のぶつ切り動画が10個位入ったものなので
あまり動画っぽくは無い感じです。


スクリーニングの最中、検査技師の方が色々と説明をしてくれたのですが、
スクリーニングの結果についての詳しい話は先生から聞いて下さい。」との事で
妊婦健診を受けて、スクリーニングの結果を聞いたのですが


至って普通の結果です。」の一言だけでした('ェ';)


普通 = 異常なし  ・・・一般的という事?


もうちょっと分かりやすい言い方してくれても良いようなぁ・・・
しかも一言だけかい!

ちなみに、恵愛は先生が沢山いて指名も出来るのですが、
今回でまだ3回目なので、どの先生が良いか分からないものの、
前回の先生は避けたい!と思い
最初に受付で「前回の先生以外でお願いしますとクエストしちゃいました(´・ω・`)




 ポチっとひと押しお願いしますm(u_u)m
にほんブログ村 マタニティーブログ 体外受精から妊娠へ

3/03/2014

ベビー用無添加せっけん・・・?


妊娠18週目(18w6d)に成りました。


それなりにお腹が目立つように成ってきました。

今週は、胎児中期スクリーニング+4D超音波を受けに行きます。

中期スクリーニング(19週~21週)は出来るだけ受診したほうがいいそうで、
料金は8000円(USBメモリーを貰える)ですが、
恵愛で妊婦健診を受けている場合は4000円です。

スクリーニングでは、形態的な異常の有無を調べる事ができ
(すべての異常が発見できるわけではないとのこと)
4Dでは、お腹の中の赤ちゃんを立体動画で映し出して
そのお腹の中の記念撮影をUSBメモリーに保存してくれるそうです。


前回病院に行ったときに、妊婦向けフリーペーパーを貰ってきたのですが、
そこに出ていた 無添加のアラウ ベビーせっけん

「ママが本当の安心を選んでください。」

という広告が気に成り、
無事に出産出来たら無添加せっけんを使ってあげたいとも思い
試しにハンドソープとベビーせっけん買ってみたところ・・・



成分表示でBGが含まれている事が判明。

これって完全に無添加では無いのでは?
という疑問が湧き、ネットで検索してみたら同じ疑問を持った方が結構いたようで
メーカに問い合わせて、回答を載せている方もいました。


メーカーHPのQ&Aの欄にも、BGについての回答が記載されていたので
同じ問い合わせを受けることが多いのかもしれません。

以下、メーカーHPでの回答




Q. 成分表示の「BG」は何ですか?

A.    BGとはアルコールに属するもので、
        天然ハーブエキスを抽出する際に"抽出溶媒"として、
        エキス原料自体にもともと入っているものです。
        ですので、故意に添加しているものではありません。




回答を見ると、わざわざ入れてるわけでは無いようですが、
でも入っている事は入ってるわけですよね。
ハーブの香りで個性を出しているので、これは外せないのかもしれませんが、
「ママが本当の安心を選んでください。」
「「無添加」表示の基準はあいまいなのを知ってますか?」
などの宣伝文句は、ちょっと過剰に感じてしまいます。


個人的には、赤ちゃん向けに無添加を売りにするのなら
シャボン玉石鹸くらい徹底して欲しいと思います。

シャボン玉石鹸の商品は、ドラッグストアに置いてないので
つい手近な無添加商品で済ませようとしてしまうのですが・・・(´ー`A;) アセアセ
これを機に、シャボン玉石けんの商品を使う事に決めました。



 ポチっとひと押しお願いしますm(u_u)m
にほんブログ村 マタニティーブログ 体外受精から妊娠へ