10/21/2014

100円ベビーカー用ひざ掛けクリップ

昨日セリアで買った、プーさんのベビーカー用ひざ掛けクリップを
今日早速使ってみました。



取り付け簡単でとても便利です。
見かけも良い感じでしょ( ฅ ω`)~゚ 

オススメです♪

10/20/2014

100円ショップのベビーカーグッズ


2ヶ月ちょいに成った赤ちゃんと、ようやく(?) ベビーカーデビューをしました。

その前までは、窓を開けて部屋の中に風を入れたりして
毎日外の空気に触れさせていました。


こちら楽天のあす楽で買ったCombiの軽量ベビーカー


敷いてあるクマちゃんは、恵愛病院の両親学級参加プレゼントで貰いました。




何気に恵愛病院オリジナルというのが凄いですよね。

なかなかいい感じでしょ?^ ^


早速セリアで、ベビーカーの取っ手に買い物袋とかを下げられるベビーカー用ベルトフックを探しに行ったのですが残念ながら見当たらず、
ベビーカー用ひざ掛けクリップというのを見つけたので買ってきました。


これからの季節に活躍しそうです。


あと、哺乳瓶を洗うスポンジを買いました。


今までは病院で貰ったピジョンの哺乳瓶専用スポンジを使ってたのですが、
洗いムラができてしまう事があったので、こっちを試してみることにしました

10/16/2014

生後2ヶ月ワクチンデビュー(恵愛にて)

先週ですが、初・ワクチンを受けに恵愛へ行って来ました。(予約制)

生後2ヶ月、4つのワクチンを同時接種で受けました。
【B型肝炎①】
【ロタウイルス①】
【ヒブ①】
【小児用肺炎球菌①】

これらのワクチンは、赤ちゃんが感染すると重症化して入院や命にかかわるVPDを予防するので、接種していち早く免疫をつけることが重要だそうです。


ロタとB型肝炎は任意なので実費で、
B型肝炎  4320円
ロタテック  8000円


う〜む、ロタテックは高い。。


待合室で、他の子達が注射でギャン泣きしてる声が聴こえてきて心配になったのですが、
なんとうちの子、注射では泣きませんでした。

 鈍いのか??


でも注射の前に喉の奥をチェックされたときには、即座に泣きました^^;


次回は生後3ヶ月 (1回目の接種より4週間開けて)  またワクチンを打ちにいかなくてはなりません。


今回、お会計のときに、ワクチンドリンク券というのを頂きました♪

恵愛のカフェで1ドリンク&1ドーナツが無料に成る券です。
ワクチンの数×枚数だそうで、4枚も頂いちゃいました〜(=´∇`=)





お注射頑張った赤ちゃんじゃなく、パパとママにご褒美が…笑


ということで早速カフェで主人と、1ドリンク&1ドーナツ(私はワッフル)を頂いてから帰りました。





次回は、今回の4種類にプラス4種混合のワクチンを受けるので
きっとドリンク&ドーナツ券が5枚頂けちゃうのよね(・・?)  

そんなに恵愛に用事無いんだけど、、使いきれるかしら(=゚ρ゚=)  
なんて、どうでも良いような事を真面目に考えちゃいました。苦笑



10/13/2014

「こんにちは赤ちゃん訪問」が来ました



先週ですが、「こんにちは赤ちゃん訪問」が来ました。



娘は現在2ヵ月になりました。


この赤ちゃん訪問ですが、
母子手帳と一緒に貰った妊婦健診の助成金のノートの後ろについていたハガキを
出産後に出すと、保健センターから電話が来て、訪問の曜日を決めて
助産師さん、または保健師さんに来てくれるというものです。

赤ちゃんが生まれたすべての家庭を、生後4か月までの間に訪問し、
育児情報の提供や育児相談を行う・・・という事業です。
地域によってやってるところとやってないところがあるのかな?と思ったのですが
厚生労働省のページを見ると全国でやってるんですね。

こんにちは赤ちゃん事業のページ http://www.mhlw.go.jp/bunya/kodomo/kosodate12/01.html



正直始めは、対応が面倒くさいし、家に上がられるのも嫌だし(散らかってるので)
別に相談したい事なんて無いし・・・
なんとなく、「こんにちは赤ちゃん訪問」と言うものに
親としての資質をチェックされる(?)のではないかというネガティブなイメージがあったので
出来る事なら、来てくれなくても良いのに・・・ と思っていたのです。

なので実際、電話が来て2回ほど留守電にメッセージを残してくれたと言うのに
折り返し電話を掛ける事無く、しばらく無視してしまってました。



でもね、でもね、そんなマイナス思考は全く無用だったんですよ!



役所仕事で堅苦しい感じかと思っていたのですが、
当日は、時間通りに保健センターから、上下ジャージを来た体育会系のお姉さんがひとりで、ボストンバッグ2つ、自転車に積んでやって来ました。笑

人見知りの私にも人見知りをさせない位にこやかで、
とっても元気のいい、保育園の保母さんがお家に来たような感じでした。


覚えている限りで赤ちゃん訪問の内容を書きますと・・・


< こんにちは赤ちゃん訪問の内容 >

用意するもの・ 母子手帳、バスタオル(体重を測るときに必要)


はじめに、用紙に沿って質問を受けました。

内容は、家族構成、私の両親の住んでる場所、主人の両親の住んでる場所
私に兄妹がいるか、主人に兄妹がいるか。
退院直後、赤ちゃんの世話を親兄弟に手伝いに来て貰ったかどうか等。


そして、訪問の方が母子手帳の内容をあれこれ書き込んでいる間に
私の方は渡されたアンケート用紙を書き込んでいました。

アンケート用紙の内容は、
役所で母子手帳を貰った時に書かされたアンケート用紙の内容に結構似た感じで、
赤ちゃんとの生活が → 凄く楽しい、楽しい、どちらともいえない、楽しくない
のどれかに〇を付けていく質問がほとんどで
内容的には、赤ちゃんとの生活、育児に不安があるか否か、何か悩みがあるか
お母さんの体調はどうかとか、そんな感じだったと思います。

悩み事に関しては、育児以外の事でもなんでも良いと言ってたので
きっと、金銭的な事、夫婦関係、仕事・・・・etcもOKだと思います。



その後は、
持参してくださった体重計で体重を測ってくれ、頭囲の計測。
(このときに赤ちゃんは全裸です)
身体のチェック、仰向けにしたり(確かのけぞり具合を見たような)等などしました。

ちなみにうちのビッグベイビーの体重は2ヵ月8日で6310g  
頭囲は42cmでした。

ちなみに1か月検診時で体重5125g
頭囲55.1cmでした。


うちは、母乳が全くと言っていいほどでないので完全ミルクなのですが
一日のミルクの量、回数共に、体重の増え方から赤ちゃんに合っていると言われました。

あとは、4か月検診の話や、市でやっている離乳食教室や、子育てコミュニュティーなど等の話をプリントと共に説明してくれて、
そんなこんなしながらも、世間話も交え、疲れない赤ちゃんの抱っこの仕方も教えて貰い
とても有意義で充実した時間に成りました。

1時間ちょっと掛かったのですが、あっというまでした。


出来る事なら来てほしくない・・・ 
なんて思ってた自分は取り越し苦労で本当に馬鹿でした。苦笑










10/02/2014

離乳食教室

恵愛から来月の離乳食教室の通知が来ました。

出産してからのコアラクラスと、
ベビーマッサージには参加出来なかったので
今回は参加しなくては!



また参加プレゼント貰えるかしら?(・・?)